配列の使い方

配列の使い方

いくつかの値をまとめることができる配列の使い方を紹介します
for 文を使って中身を順番に見ることができます



[なかみ, なかみ] のように書くと、新しく配列を作ることができます
main1.js
Copied!
へんすう['配列'] = [0, 6, 9];
for (const なかみ of へんすう['配列']) {
log(なかみ);
}
// 0
// 6
// 9


配列の中身を書き換える
main2.js
Copied!
へんすう['配列'] = [0, 6, 9];
へんすう['配列'][0] = 5; // 最初の中身を 5 にする
へんすう['配列'][1] = 1; // 次の中身を 1 にする
for (const なかみ of へんすう['配列']) {
log(なかみ);
}
// 5
// 1
// 9
へんすう['配列'][0] = 1 のようにすると、中身を書き換えることができます


配列の要素を追加する
push.js
Copied!
へんすう['配列'] = [0, 6, 9];

へんすう['配列'].push(13);
// [0, 6, 9, 13]
へんすう['配列'].push(-1);
// [0, 6, 9, 13, -1]
push を使うと、配列の一番後ろになかみを追加できます


配列から要素を取り出す
pop.js
Copied!
へんすう['配列'] = [0, 6, 9];

let すうじ = へんすう['配列'].pop();
// すうじ === 9
// へんすう['配列']は [0, 6]

pop を使うと、配列の一番後ろにある要素を取り出すことができます
取り出された要素は消えてなくなります


配列の要素を削除する
splice.js
Copied!
へんすう['配列'] = [0, 6, 9, 13, -1];
へんすう['配列'].splice(0, 3); // 先頭から3つ削除
// [13, -1]
splice を使うと、配列のある場所から、決めた個数までの要素を削除できます
Powered by Helpfeel